忍者ブログ
フルート奏者 宮前丈明のページです
[11] [10] [9] [8] [7] [6] [5] [4] [3] [2] [1]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Masterclassは全生徒をレベルごとに3-4人の10のグループに分け、私はgroup6, 9,10の3クラス担当しました。それぞれ4人、3人、3人の生徒が1時間単位のマスタークラスを毎日受講します。個人レッスンを同じグループの他の生徒が聴講します。ここでは生徒の親やteacher traineeも聴講します。アメリカでは個人レッスンと言えば完全に1対1のレッスンを指し、オープンクラスではなく原則他の生徒が自由に聴講することはありませんので、他の生徒のレッスンを見て聞いて、それを自分の演奏に活かすことを考える良い機会なのです。日本でいえば「他人のふり見て我がふり直せ」なのですが、私の理解では普段オープンクラスが比較的受け入れられている日本やヨーロッパに比べて、アメリカではそういう機会は少ないかもしれませんね。

さてMasterclass 6は2巻、3巻の生徒で、大人のLさん、小学生のJ君、Oちゃん、Cちゃん。
Lさんは3巻、グルックのオルフェ。遅い曲でリズムと格闘していました。
何か音楽的な問題がある場合は、イメージの問題、身体動作の問題、耳(音の聞きかた)の問題、の複合なので、個別にピックしてさらうと解決する場合、いくつかの要因をまとめてさらうアイデアで解決する場合があります。

リズム感に問題があるように思われる場合、
1)イメージがきちんと定着していない
当該部分を歌ってもらいながら矯正する

2)イメージが正しくても身体がついていかない
息、舌、指、その他の連携を、問題のある場所をピックして粘り強くさらっていく

3)自分の出した音は耳には入っているけれど、実は聞こえていない
「この音の余韻が聞こえたら次へ行くんだよ」というように具体的な音の聞きかたをアドバイス
これはMasterclass 9の生徒で著効だった(このクラスについては後述)。

4)音が響いていない、楽器が鳴っていない (支えられた息で吹いていない)
細かいデタシェが続く場所、アフタクトがスタッカートで次の音のタイミングがとれない場合はこれが多い。バッハの組曲2番ロンドの8分音符とか、ビゼーのアルルの女のメヌエット中間部の16分音符とか。結果、タンギングも音自体も上滑りになって、どんどんあわてて先に行ってしまいます。この場合、走らないで、と言ったところで根本解決にならないんですね。Masterclass9でしつこくやりましたので後述です。これ、意外に忘れられがちかもしれません。

Lさんの場合は1)と2)をしつこくやって、かなり良くなりました。ピアノ伴奏はほとんど16分音符で規則的に流れていってくれるので、頭の中では拍子をカウントするのではなく、背景にある和声やフレージングも含めてピアノ伴奏を大雑把で良いから覚えて、その上に自分の演奏を「乗せる」というイメージ、装飾音やアポージャトゥーラのタイミングを何回も歌ったあと、当該部分の息、舌、指の連携を何度もさらう、というやり方でした。

Cちゃんは2巻、バッハ組曲2番ポロネーズ前半(Doubleなし)部分。暗譜で吹いている姿勢が良いね、と言ったら、「だって去年、先生がこうしろって言ったよね!」、、、おお、そうだった、、去年のSAGWA2008でも彼女を教えたんでした。。。曲の中ではフォルテとピアノのコントラストをきちんとやること、音に関しては、唇を無理に緊張させてはいないものの音が上ずり気味だったので、喉のバランスについての指示を出すと、すぐに音がよくなる。聴講している人にもよくわかる。いつも苦労しているのは、ほんの少しのアドバイスでものすごく音が良くなることがあっても、それを定着させることが難しいということですね。まだまだ経験とアイデアが必要だと実感します。でもCちゃん、コンサートではこの曲、立派に吹きました。レッスンを聴講していたtraineeから、「Cちゃん、ちゃんと言われた通りに吹いていて感心した」との感想をいただきました。

J君、Oちゃん、2人ともU字管ですが、もう3巻をさらっています。Oちゃんは3巻のいろいろな曲を吹いてくれました。開放的な音を出すこと、ユモレスクの最初で、リズムに乗ってテンポルバートする練習などをしました。J君はマスタークラス以外にも時間外レッスンも受けてくれましたので、道化のセレナーデのダブルタンギングの練習のしかたを詳しく、トナリゼーションを使って響く音についてのアドバイス、などをしました。


PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[10/02 Sonore]
[10/02 takeflute]
[10/02 Sonore]
[10/02 takeflute]
[10/01 Sonore]
最新TB
プロフィール
HN:
takeflute
性別:
非公開
自己紹介:
フルート奏者
フルート指導者(Suzuki Method and non Suzuki)
北米スズキ協会SAA認定指導者
米国の某地方都市に在住
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析