フルート奏者 宮前丈明のページです
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 1) 隣り合う音の「音色」と「音質」の同一性を保持しながら各課題を練習し、「音質」の同一性を獲得する。
2) 最初はピュアな音質(響き成分のみ)で練習し、次に輝き成分の乗った音で同質性を獲得する。輝き成分が響き成分に「乗る」のであって、たとえば「ダークな音」と形容されるような、輝き成分が響き成分の下にあるものは地声で叫んだ音のようなものであり、たしかに倍音としては豊かであるが響きが飛ばなくなるので、そのあたりを聞き分けて判断できるか否かが重要となってくる。
3) 次の音への移行がなめらか、かつ同質であるためには、移行の瞬間の「見た目にはわからない、極めて微妙な息の制御」が鍵をにぎる。優秀なピアニストのスラーのように、1音目の響きの延長上に次の音の響きが引き継がれるスラーであれば、それらは同質である。これが最小の努力とストレスで可能となるような、しなやかなアンブシュア バランスを探す。
4) 中音B2(英語音名)からmfで半音で降りてきてE2に達した後、D#2、D2の指使いはオクターブキイによる発音であること、また音質から言ってこれらは胸声区に対応してくるので、ピュアな音質を保持するためのアンブシュアは弱音(p)側で見つけるのが基本的な戦略である。すなわち、E2からD#2にかけてはデクレッシェンドしながら、唇に負担がかからずにピュアな音質を保持できるアンブシュア バランスを探す。
PR ![]() ![]() |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(10/21)
(08/20)
(07/30)
(11/09)
(11/01)
(11/01)
(10/25)
(10/02)
(09/25)
(09/22)
最新TB
プロフィール
HN:
takeflute
性別:
非公開
自己紹介:
フルート奏者
フルート指導者(Suzuki Method and non Suzuki) 北米スズキ協会SAA認定指導者 米国の某地方都市に在住
ブログ内検索
最古記事
(06/24)
(07/26)
(08/02)
(08/03)
(08/03)
(08/08)
(08/08)
(08/08)
(08/08)
(08/09)
P R
アクセス解析
|