フルート奏者 宮前丈明のページです
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 1) 各課題の小グループは4音から成り、1例として、それらのダイナミクスは上図のように制御する。
2) 適切な方法論で行われていれば、各課題最後Eの8分音符はそれほど唇にストレスはかからない。逆に言えば、早い制御においてもストレスのかからないアンブシュア バランスを探す訓練であるとも言える。早いダイナミクス変化には息の制御の迅速さが必要であるが、一定の早さとリズムを持つ繰り返し運動のほうが筋肉の持つバネ作用(ストレッチされた筋肉には受動張力が生じる)、拮抗筋の相互作用を感じ易いので、遅い動きよりも楽である。
3) よって、早いダイナミクス変化(D,E)が遅いものよりストレスに感じる場合は、奏法の見直しが必要である。この場合は「音の豊かさ」のセクションを応用し、1音での早いダイナミクスが楽になってからこのセクションを学習するという順序もある。
PR ![]() ![]() |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(10/21)
(08/20)
(07/30)
(11/09)
(11/01)
(11/01)
(10/25)
(10/02)
(09/25)
(09/22)
最新TB
プロフィール
HN:
takeflute
性別:
非公開
自己紹介:
フルート奏者
フルート指導者(Suzuki Method and non Suzuki) 北米スズキ協会SAA認定指導者 米国の某地方都市に在住
ブログ内検索
最古記事
(06/24)
(07/26)
(08/02)
(08/03)
(08/03)
(08/08)
(08/08)
(08/08)
(08/08)
(08/09)
P R
アクセス解析
|