フルート奏者 宮前丈明のページです
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 参考文献
*M. Moyse, The Flute and Its Problems – Tone Development Through Interpretation- 1973, Muramatsu, Japan
*M. Moyse, How I Stayed in Shape, self publication by M. Moyse
(1) 音楽的な音とは?:基本コンセプト
1)以前のエントリー”Concept for Musical Tone”を参照のこと
2)多彩な音色をもって多彩な表情を創るためには、少なくとも「ピュアに響く音」「ピュアな響き成分に輝き成分が乗った音」の2種類の音質が必要である。これは歌手やソロ楽器の奏者たちが共通して持つテクニックであると考える。
3)ダイナミクス傾向は、ピュアな音質は弱音側(mf-ppp)、輝き音質は強音側(f)と聴覚的に認知される傾向にある。倍音の性質が音量の認知に大きく影響するとする音響学的研究に矛盾しない。
4)ピュアな音質は歌手の頭声音または支えられたファルセット音成分、輝き音質は胸声音成分に対応する。
5)輝き音質は、ピュアに響いた音(響き成分)を基本とし、これに輝き成分を加えることによって出される。
6)ピュアな音質の中音シ(B2:英語音名)の音色と、ピュアな最低音ド(C1)の音色は異なるが、両者ともピュアな音質であることは変わらない=音質の同一性は完璧である。この、音質の同質性が楽曲表現における統一感を生み、質の変化を巧妙に用いることが表情の変化を生む。
(2) どのようにして習得するのか?:基本的アプローチ
1)ピュアな響きの音質を全音域にわたって獲得する=自身のお手本となる基本の音質
2)次に、各セクションの課題の目的に応じて、慎重に輝き成分を響き成分の上に乗せていく。ダイナミクス、音の緊張感などのニュアンスの変化も観察する。
3)補記:事実、「アタックと音の連結」以外のすべてのセクションにおいて、ピュアな音あるいはpのニュアンスの音から開始することがすすめられている。特に最終セクションにおける、音楽的表情を作り上げていくプロセスの解説は、まさに上記コンセプトとアプローチに合致していると言える。“The Flute and Its Problems”において、中音の輝き音質は”large, generous quality”、低音のそれは”intensity and generosity”と記述されていることが文脈上、読み取れる。
(3) 低音において、ピュアな響き成分を獲得することの困難さと解決法
1)C調フルートの低音は、管の基本周波数つまり定在波の共鳴が聴こえているわけだから、ハーモニクスによる中高音域とは異なり、息が低音のポイントに当たったときの音質は通常は歌手における胸声音成分に対応し、輝き音質である。ゆえに、低音域においてピュアな響き成分を得、それを基本音質として発展させるためには注意深い息の制御が必須である。
2)低音の通常の息のポイントはある程度の幅があるが、その最も上端の部分を狙う。すなわち息の方向は上方に向かい、アパチュアは若干狭くなる。この動きの際、唇のしなやかさを欠けば、ピッチは上ずり響き成分は低いか貧弱になる。
3)唇のしなやかさを失わずにピュアな音質を得ている時は、結果的に、下唇が上方へ引っ張られる(あるいは上方へ閉じる)動作と、上唇が後方へ引かれる(後方へ逃げる)動作が無理なく伴うであろう。別の言葉でいえば、ソノリテに書かれているように、下顎は前方へ出る。それらの動作の程度は、右手の音に下がっていくほど(G1→C1)顕著であり、左手の音に上がっていけば(G1→C2)その逆である。
4)上述の唇や顎の動作は軽微である。決して唇や顎を前後上下に強制的に動かしてはいけない。息の流れのエネルギーを感じ取り、それとの相互作用によって「つられて動く」というような動作でなければならない。このような動きであるからこそ、演奏者はストレスなく柔軟、最小の努力で最大の息のコントロールが可能となる。
(4) 誰が利益を得るのか?
「ソノリテ」は、フレーズと音楽表現の関係を一通り学んだ上級者以上の学習者が適切なコンセプトのもとに利用することによって効果をあげられると思われる。それまでは、1例をあげればスズキ・メソード教本の1,2巻のトナリゼーションを適切な指導者のもとに学習することをおすすめする。
(5)補足
「ソノリテについて」最初のセクションで解説されている、低音の音質と顎の動きの関係について、未だに議論や混乱があるため、一つの筋の通った考え方と方法論の説明を項目(3)にて試みました。
PR 音楽的な演奏とは? 上図はこれまでの経験をもとに、原典の譜面から命ある音楽が創造されるまでの過程として私が信じることを模式図で示したものです。これまでの観察から、現在、過去に関わらず、音楽家が普通に実行していることであると考えております。
スズキ・メソードにおける模倣 言うまでもなくスズキの指導ではお手本の録音や指導者による生演奏への模倣が重んじられます。スズキの到達目標は、母国語が普通に話せる程度に音楽を感覚的に理解し、また音楽を使って自己表現したり他人とのコミュニケーションができるところまでです。プロになるにはアナウンサーや役者と同じように、その先のトレーニングが必要となることは前提です。この模倣が成功するためには、内的なもの(何を?なぜ?)と外的なもの( どのように?)の双方が模倣されなければならないと考えます。外的な部分のみのプラグマティックな模倣では単なるコピーになってしまいますので、そうなりかけた場合には模倣の内的プロセスに気付いてもらうように誘導できるヒントを考え、与えていくのが良いと思われます。内的プロセスとは何なのかを理論的に理解する必要はなく、感覚的に理解することを助ける必要があります。お手本となる演奏は、単なる趣味や現代流行の演奏スタイルで安易に選定するのではなく、生命感に溢れ、その裏に終始一貫した楽曲解釈が含まれるものが適していると考えます。
English entries were deleted and transferred to
http://takeflute.blogspot.com/
For those who requested English version of " Trick List for Less Stressful Approach of Flute Playing":
This is my apology that "Trick List......" is not yet completed because of my hectic schedule recently. I will resume working on it as soon as I come back from brief trip to Japan in the middle of November. Thanks for your understanding.
あさってから2週間ほど日本を訪れます。楽器のメンテナンスをして、来年6月に東京、名古屋、松本で予定されているコンサートの打ち合わせ、その他私用をこなします。今回は雑用が多くスケジュールが相当に詰まっており、申し訳ありませんが個人レッスンのご希望受付などは無理そうです。前回にブログ更新してから間が空いてしまいましたが、9月、10月は週末には小規模のコンサートがあったのと、ボストンで開かれたInternational Suzuki Teacher Trainer Conferenceへの出席など、忙しく過ごしておりました。日本では東京、横浜、岐阜、長野などを動き回りますので、食べ物や景色など楽しみながらの旅にしたいと思っております。
A(H1N1)インフルエンザの日本語の情報は、外岡先生のサイト
http://nxc.jp/tarunai/ を一番頼りにしています。日本の状況も米国情報も、日本語で参照できるサイトとしてはここが優れていると思います。私の住んでいる地域の病院では5月のはじめころはこの新型インフルエンザには随分と警戒していたのですが、最近は通常の季節性インフルエンザと変わらない態勢で臨んでいるようです。それでもアメリカ全体では、この新型fluの致死率は低くないんですよね。このFluにかかったという人は周りでは全くいないので、いったいどこの地域で感染者が多数出ているのか、正直実感が湧きにくいです。これから秋になり、しだいに寒くなっていきますし、季節性Fluも含めて今年はワクチン接種をどうするか(shotにするか、nasal sprayにするか、いつごろ可能になるか)を決めていかなければならないので、Flu関連の情報は定期的にフォローするようにしています。
8月21日
本籍地の選挙管理委員会から、投票用紙、在外選挙人登録証原本がEMS(国際書留速達)で届く。しかし私は留守にしていたこと、受け取り署名が必要なこと、などから、郵便局に戻され、翌22日に郵便局にて受け取り完了。 8月22日 すぐに投票用紙、封筒など説明書の通りに準備し、日数が十分あると判断して普通のエアメールにて投函。 これで私のやれることは終わりました。厳密に言えば、これは投票行為そのものではないので、投票されたのかどうか、選管から連絡があるのかないのか?たぶん、ないのだとは思いますが、この件で追記があれば、当ブログにて紹介します。
8月16日 コンベンション最終日
朝6時起床、ホテルをチェックアウトしてマンハッタンへ。
ドレスリハーサルを手早く済ます 本番が始まりました。 Johnのソロ。クリシュナへのオマージュ。 JanetのナレーションでJohn & Allison(Pf)のSeven Trees Shelly のソロ。熱演でした。ピアニストのAllisonも、ルイ先生のお弟子さんです。 Trio Lisa, Shelly, Becki 気合が入った演奏でした。 C Flute (3 parts), Alto, Base ルイ先生の編曲はいつもながら、オリジナル作品の意図を尊重するよう配慮され、各楽器の特質を踏まえた上での緻密な構成であり、たとえばチマローザのダブルコンチェルトの大胆な編曲のように、場合によっては作曲者が気付かなかったかもしれない、まったく新たな魅力を引き出すことがあるので演奏していて音楽的な充実感を得ることができます。 フルートアンサンブルを最後に、コンサートは終了。多くの音楽的に優れたオリジナル作品、編曲作品を残していただいたこと、情熱的に指導していただいたことに深く感謝し、演奏家として今後の努力を怠らずに精進していくことを誓った1日でした。今後もルイ先生の作品は、機会があるたびに積極的に演奏していくことになるでしょう。 コンサート後の打ち上げは、ZUNIという多国籍バー(どちらかといえばCajunかな)でブランチ。Cajunスタイルの味付けのサンドイッチをいただきましたが、これが期待以上に美味しかった。Japanese スタイルでわさびとマヨネーズが入ったサンドイッチを食べていた人も、とてもおいしいと言ってました。JohnがLouis Moyseと出会ってからこれまでのことを話してくれましたが、未だに英語力のない私は、なんとか半分位理解できたかな。正直、お酒を飲みたい気分でしたが、これから長距離ドライブで帰る予定だったので、ジンジャーエールで妥協。 ZUNIにて Janet, John, Takeaki 打ち上げを終えて、帰路へ。7時間ドライブして自宅に着いたのは夜10時前、無事帰着。
8月15日
例によって、ゆっくり起床して、マンハッタン入りは11時前。まずは昼食ということでバスターミナルから北上、昨日の「めんくいてい」から1ブロック手前の「めんちゃんこ亭」へ。 ここではちゃんぽんをいただく。スープのバランスが良く、こってりすぎず、あっさりすぎず。野菜もたっぷりで、ここでも大満足。値段ですが、どこのラーメン屋でも日本より若干高めの設定ですが、日本に行かずに10ドル以下で満足できるので、値段的には納得しています。 このあと、リハまで少し時間があったので、少し遠回りしてロックフェラーセンター見学。 会場に着いて1時間のリハを終え、今日はNYC観光することに決定。観光の手段はいろいろあります。 このような観光バスなら、1日マンハッタンの半分周遊して25-45ドルくらいから。2日間でマンハッタン周遊、乗り降り自由で50ー60ドル程度のものもあるようです。 なんと馬車ツアーもあります。 さらに、現代版人力車。自転車の後ろに2人分の座席が。これで車の間をぬって客を乗せて一般道を走っています。はたから見ていてはらはらする場面も目撃しましたが、それなりに利用客がいるようです。これは以前マンハッタンに来たとき(2004年)は見なかったのですが、冬だったからかもしれないし、最近ニューヨークでは自転車の利用を促進しているので、このような商売を禁止しないのかもしれません。 私はというと、予算と時間の都合から、歩き+地下鉄です。地下鉄で南下しました。 バッテリーパーク バッテリーパークから自由の女神を撮影。逆光で残念でした。 また地下鉄で北上。 地下鉄の車内には、それなりの確率で流しの音楽家たちが乗り込んできて、突然演奏をはじめます。この日はメキシカンな辻音楽師たちに遭遇。もちろん、楽しめたらチップをあげます。 セントラル パーク周辺を散策。このあと、近くのSony Plazaで休憩。 そして再び歩いて南下。夕食時間となりました。 夕食は「灘寿司」でお寿司。以前NYCを訪れたときに入った寿司屋は中途半端に値段が高い割には値段以下の味、という経験をしたので、今回は少し調べて値段相応かそれ以上という評判のところへ。評判通りで、リーズナブルな値段、味も良かった。 帰路につく。バスターミナルに向かう途中、ロックフェラーセンターの向かいにあるSt Patrick 大聖堂に立ち寄りました。 奥のほうは撮影禁止です。 大聖堂のパイプオルガン。鍵盤部分は撮影禁止。 疲れた疲れたと言いながら、何だかんだ言って歩き回ってしまいました。明日は早朝から本番です。
8月14日
本当は朝早く起きて、「フルートアンサンブル ギネス記録に挑戦」なるイベントに参加するつもりで担当楽譜もダウンロードしていたのですが、、、、眠くて起きられず、あっさり断念(笑)。ゴールウェイ夫妻による1時間の指導、15分間の本番、というもの。この日の夜、コンベンションの委員長が話していたのだけれど、沢山参加してくれたのはうれしかったのだけれど、参加証明書を書かずに参加した人が多くて新記録達成かどうか不明だったのだとか。で、「参加した人はなるべくはやく、参加証明を書いて提出して!!!」と言っていました。その後どうなったかは知らないのですが、後日NFA newsletterが来るので確認できるでしょう。 結局マンハッタン入りは10時半ごろになり、1時間くらいかけて北上し、お目当てのラーメン屋さん「めんくいてい」へ。 あっさり醤油味のラーメン。おいしくいただきました。 店を出たら「ここ、おいしいですか?」と日本人に尋ねられたので「ええ、おいしかったですよ」と正直に応えました。 15分くらい歩いてコンベンション会場へ。1時間のリハを終え、今日は何人かの演奏を聞いてみることにしました。夕食時間までに Denis Bouriakov, Bulent Evcil, Matej Zupan, Jean Ferrandis (Fl) & Clancy Newman (Vc), Shigenori Kudo 諸氏の演奏を聞くことができました。Ferrandis氏はフランスで活躍する日本人の若手作曲家 Yuko Uebayashi氏の2003年の作品"Suite for flute and cello"を演奏していました。Clancy Newman氏のチェロは音楽的表現力に富み、1フレーズごと、1音ごとに説得力がありました。Ferrandis氏のイントネーションが良く、チェロの響きと相まって、フランス的な「粋」が感じられる演奏になっていたと思います。 夕食は、昨日Japanese Deliからの帰り道に目をつけていた「かつ濱」。ヒレかつ定食をいただきました。カツがやわらかく、味噌汁がおいしい。アメリカでは「普通においしい味噌汁」にはなかなかありつけないのです。たとえば、そこそこ美味しい寿司屋でも、味噌汁は少し出汁が薄かったり、なにかほんの少し、違和感があったりします。さらにここはごはん、キャベツ、味噌汁のおかわり自由ということで、大満足、お腹いっぱい、いただきました。 再び会場へ。ガラ コンサートはゴールウェイ夫妻の演奏でした。午後8時開演、終了予定が10時。途中の休憩後、1曲聞いて満足したので、会場を出てNewarkのホテルに向かい、本日の日程は終了です。今週末のニューヨークの気候は東京のように蒸し暑く、体力の消耗が激しいようです。やはり今日も、予想よりも疲れた感じです。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(10/21)
(08/20)
(07/30)
(11/09)
(11/01)
(11/01)
(10/25)
(10/02)
(09/25)
(09/22)
最新TB
プロフィール
HN:
takeflute
性別:
非公開
自己紹介:
フルート奏者
フルート指導者(Suzuki Method and non Suzuki) 北米スズキ協会SAA認定指導者 米国の某地方都市に在住
ブログ内検索
最古記事
(06/24)
(07/26)
(08/02)
(08/03)
(08/03)
(08/08)
(08/08)
(08/08)
(08/08)
(08/09)
P R
アクセス解析
|